石材は国内外の採石場から採石され、加工場で石碑用・外柵用など用途に応じて切断されます。切断後はダイヤモンドの砥石で丹念に磨かれます。
1.切断
- 採石場で切り離された石材は工場に運ばれ切断されます。
2.研磨
- 切断後はダイヤモンドの砥石で丹念に磨いていきます。
3.手加工
- 細かい部分については職人の手で仕上げていきます。お墓には香箱・蓮華・ト金・水垂など様々な加工方法があります。
4.文字彫刻
- サンドブラストと呼ばれる機械で彫刻を施します。
お墓について知る
- お墓の管理
- 現在のお墓はそのほとんどが御影石で出来ており、磨き上げられた状態で建立されています。以前のようにコケが付くことも少なくなりましたが、それでも定期的なお手入れは必要です。
- 詳細を見る>>
- お墓の構成
- お墓は主に外柵、石碑、納骨室(カロート)の3つで構成されています。
その他の付属品として水鉢、花立、香炉、墓誌、灯籠などがありますので、墓所の広さやご予算に応
じて選ぶと良いでしょう。
- 詳細を見る>>
- お墓の施工
- 契約からお墓が完成するまで2ヶ月~3ヶ月の期間が必要となります。石の発注や彫刻作業などが
ありますので余裕を持って発注したいものです。もしもの時に慌てて発注しても、四十九日や百ケ日に間に合わないことも考えられ、そのため現在では寿陵墓を検討する方も増えてきています。
- 詳細を見る>>
- お墓の費用
- 墓地を購入すると言いますが、購入するのは墓所の使用権であり所有権ではありません。墓地の場合の使用権は永代使用権といい永代使用料を納めると原則的に永代にわたって使用する権利を得ることができます。民間墓地の他に公営墓地や寺院墓地がありますが、それぞれに仕組みが違うので事前によく調べておくことが大事です。
- 詳細を見る>>
- 墓石の種類
- 現在の墓石に使われる石材は花崗岩が主流となっています。御影石というのは花崗岩の俗称で、兵庫県の御影地方が花崗岩の産地として有名だったことから、こう呼ばれるようになりました。この地方から出る御影石は「本御影」と呼ばれ、御影石の中でも最高級品とされていますが、現在ではほんのわずかしか産出されません。このため安定して供給できる中国産が多く、インド・スウェーデンなどからも輸入されています。
- 詳細を見る>>
- 墓石の彫刻
- 墓石に刻む文字については時代と共に変化してきています。平安時代は経文や梵字彫刻に限られていましたが、戦国時代に武士階級が戒名や法名を彫刻するようになりました。江戸時代に庶民がお墓を建てるようになると戒名を正面に刻んだお墓が出てきました。
現在最も多く見られる、〇〇家之墓などとする習慣は明治以降になって始まったと言われております。
- 詳細を見る>>
- 墓石の加工
- 石材は国内外の採石場から採石され、加工場で石碑用・外柵用など用途に応じて切断されます。切断後はダイヤモンドの砥石で丹念に磨かれます。
- 詳細を見る>>